[PR]
歌詞
最近歌詞の書き方が自分なりになんとなく整理が着いてきたので日記に書いて見ようかと思います。
・視点の変化(一人称、二人称、三人称)
・語尾の言い回し
・メロディに対してのノリ
・統一感
・起承転結
・難解な言葉と簡単な言葉との組み合わせ
・名詞と動詞との掛け違え
・曖昧なフレーズと直接的なフレーズとのメリハリ
・閃き
・対象に対してのズームアップ、またその逆
こんな感じですね。
ここらへんのポイントを踏まえればなんとなくある程度のクオリティのものを短時間で書けるようになりました。
サビの歌詞さえ良いのができちゃえばあとはこっちのもんですね。
でもやっぱり唄に対して言葉をひっぱりだしてくる作業が一番苦しいです。このしんどさは歌詞を書き続けるかぎり一生続くんでしょうね。
でもその苦しみもなんだか楽しめるようになってきました。とても疲れますけど。
なんでもそうですけど、一つの作業に対して自分の中でマニュアルが確立されてくるとどうしても業務的になってきてしまいがちですよね。心のない仕事って、分かる人には分かりますし、分からない人も無意識に感じますし。
そうならないように気をつけたいと思います。こと音楽に関しては。
自分の感受性を新鮮に保つのて大事ですよね。
今日はなんだかそんなことを思いました。
新曲の歌詞が書けたので明日メンバーにきかせます。通るか否か。
・視点の変化(一人称、二人称、三人称)
・語尾の言い回し
・メロディに対してのノリ
・統一感
・起承転結
・難解な言葉と簡単な言葉との組み合わせ
・名詞と動詞との掛け違え
・曖昧なフレーズと直接的なフレーズとのメリハリ
・閃き
・対象に対してのズームアップ、またその逆
こんな感じですね。
ここらへんのポイントを踏まえればなんとなくある程度のクオリティのものを短時間で書けるようになりました。
サビの歌詞さえ良いのができちゃえばあとはこっちのもんですね。
でもやっぱり唄に対して言葉をひっぱりだしてくる作業が一番苦しいです。このしんどさは歌詞を書き続けるかぎり一生続くんでしょうね。
でもその苦しみもなんだか楽しめるようになってきました。とても疲れますけど。
なんでもそうですけど、一つの作業に対して自分の中でマニュアルが確立されてくるとどうしても業務的になってきてしまいがちですよね。心のない仕事って、分かる人には分かりますし、分からない人も無意識に感じますし。
そうならないように気をつけたいと思います。こと音楽に関しては。
自分の感受性を新鮮に保つのて大事ですよね。
今日はなんだかそんなことを思いました。
新曲の歌詞が書けたので明日メンバーにきかせます。通るか否か。
PR
- トラックバックURLはこちら