[PR]
いよいよ明日は
レコーディングです。
初めての自主制作です。
francis'が三人になってからの活動の集大成です。
正直楽しいだけじゃなかったです今まで。2008年はずっととても苦しかった。たくさん耐えていた。
けど今年はすごく充実していました。自分らだけでやると決めてからは特に。
明日明後日のレコーディングでは思いの丈全て込めようと思います。全部。悲しみも喜びも愛しさも憎しみも全部。
早起きして声だしするんでもう寝ます。楽しみにしていてください。俺らの子供たちである楽曲達が形あるものとして産声をあげるのです。とても楽しみです、血肉が沸き踊っています。
それでは。
初めての自主制作です。
francis'が三人になってからの活動の集大成です。
正直楽しいだけじゃなかったです今まで。2008年はずっととても苦しかった。たくさん耐えていた。
けど今年はすごく充実していました。自分らだけでやると決めてからは特に。
明日明後日のレコーディングでは思いの丈全て込めようと思います。全部。悲しみも喜びも愛しさも憎しみも全部。
早起きして声だしするんでもう寝ます。楽しみにしていてください。俺らの子供たちである楽曲達が形あるものとして産声をあげるのです。とても楽しみです、血肉が沸き踊っています。
それでは。
PR
礼に始まり礼に終わる
それが人間だと教えられました。
というわけで、12月8日の吉祥寺ワープの11周年ライブで、francis'の2009年のライブは終わりでした。今年はライブの中に何かを見い出せたように感じました。感情的になるのではなく、冷静に心を込めるのだと思いました。と同時にそんな理屈なんてどうでもいいことだとも思いました。頭で考えるのはライブまで、ステージに上がった瞬間からはもう振り絞るしかないのですね。
一昨日も全力でやりました。伝わったようで嬉しかったです。
見てくれた方、来てくれた方、本当にありがとうございました。来年も全力でいきます。
以下、セットリスト
1、I'm in the dark.
2、スケッチブック
3、生命
4、ひだまり
5、終わりある世界
今年は非常に良い年でした。言葉にしてしまうのが怖いほど。こういう一年は一生記憶に残っていくんだろうなあと思います。俺は自分の弱さを誰よりも知っていようと腹の底から思えました。
残るは13日14日のレコーディングのみです。楽しみでしょうがないです、ぶちかまします!
というわけで、12月8日の吉祥寺ワープの11周年ライブで、francis'の2009年のライブは終わりでした。今年はライブの中に何かを見い出せたように感じました。感情的になるのではなく、冷静に心を込めるのだと思いました。と同時にそんな理屈なんてどうでもいいことだとも思いました。頭で考えるのはライブまで、ステージに上がった瞬間からはもう振り絞るしかないのですね。
一昨日も全力でやりました。伝わったようで嬉しかったです。
見てくれた方、来てくれた方、本当にありがとうございました。来年も全力でいきます。
以下、セットリスト
1、I'm in the dark.
2、スケッチブック
3、生命
4、ひだまり
5、終わりある世界
今年は非常に良い年でした。言葉にしてしまうのが怖いほど。こういう一年は一生記憶に残っていくんだろうなあと思います。俺は自分の弱さを誰よりも知っていようと腹の底から思えました。
残るは13日14日のレコーディングのみです。楽しみでしょうがないです、ぶちかまします!
7と9
奇数って良いですよね
2で割りきれないところとか
2で割ったら余っちゃいますからね、切ないですよね
7とか9とか好きだなあ
5も好きだな
でも13はあまり好きじゃないですね
だってサーティーンってなんかねぇ、あんまり良い響きじゃないですよねぇ
サーティワンは美味しいですよね
そうそうこないだ初めてサーティワンのアイス食べたんですよ
アイスのくせに300円なんてどういうことだよ、そんなん食べるくらいだったら松屋で牛丼食うわぼけぇとか思ってたんですけど、
めちゃくちゃ美味しかったです。悔しいです。
アイス侮れないですね、あれなら冬でも全然いけちゃいますね
しかしアイスとかかき氷とか冷たいもん食べると喉がヒーンってなってキューンと萎縮してしまってうまく声が出なくなるじゃないですか
あれ怖いんですよね
そのままうまく歌が唄えなくなってしまうんじゃないかって思っちゃうんですよね
俺ちょっと神経質なんですかね
でもボーカルやってる人だったらそういう恐怖ってあると思うんですよね
あれほんと怖い、鳥肌もんですね
だからライブ前とかアイスは絶対食べません俺
奇数の話でしたよね
いやー、何だかんだいって一番好きな奇数はやっぱり…、
…、
…、
…、
…、
19ですかね
1と19でしか割れないあたりとか寂しくていいですよね
俺ゆずよりも19派でしたしね
あの紙ヒコーキ曇りぞら渡ってとか超好きでしたね
テストの裏に夢書いて飛ばしちゃいますからね
そういや岡平さんて今何やってんのかなぁ
ちょっと気になりますね
岡平さんの歌声が片瀬さんより好きだったなぁ
超かっこいいですよね、ギターめちゃくちゃ下手くそらしいですけどね
ライブ見に行った友達が言ってました。
まあギターって難しいですよね
ギター上手に弾ける人は本当にスゴいなぁと思います
俺はいまだに解放弦をズガーンと鳴らしとけばそれで良いと思っています。
ギターがかわいそうです。
でも解放弦のコードをおもいっきり鳴らすのって超気持ち良いですよね
まるで素っ裸で草原を駆け回るかのようですよね
きっと人は昔は素っ裸で草原を駆け回ってたと思うんですよね
特に子供のころとかね
けど今そんなことやったら捕まるじゃないですか
俺北海道に修学旅行行ったときにパンツ一丁になって草原を駆け回ったことがあったんですけど、やっぱり白い眼で見られましたからね
特に女子に
だからかわりに解放弦のコードを掻き鳴らすわけです、ズガーンってね
もう心の中では素っ裸です
音楽やってる人は多かれ少なかれそういう部分があると思うんです
何か生活の中で感じた感覚を音にのせる、っていう部分が。
俺そういうのを五感の共演ってよんでます。
視覚を聴覚に、嗅覚を触覚に、味覚を創造にかえていくわけです。
全ての欲望や衝動は芸術に変えてしまえばいいんです
そうすりゃ誰も文句言いません
奇数の話でしたね。
いやアイスの話でしたっけ?
そういえばお腹空いてきましたね
というわけで朝御飯食べてきます
ではでは
2で割りきれないところとか
2で割ったら余っちゃいますからね、切ないですよね
7とか9とか好きだなあ
5も好きだな
でも13はあまり好きじゃないですね
だってサーティーンってなんかねぇ、あんまり良い響きじゃないですよねぇ
サーティワンは美味しいですよね
そうそうこないだ初めてサーティワンのアイス食べたんですよ
アイスのくせに300円なんてどういうことだよ、そんなん食べるくらいだったら松屋で牛丼食うわぼけぇとか思ってたんですけど、
めちゃくちゃ美味しかったです。悔しいです。
アイス侮れないですね、あれなら冬でも全然いけちゃいますね
しかしアイスとかかき氷とか冷たいもん食べると喉がヒーンってなってキューンと萎縮してしまってうまく声が出なくなるじゃないですか
あれ怖いんですよね
そのままうまく歌が唄えなくなってしまうんじゃないかって思っちゃうんですよね
俺ちょっと神経質なんですかね
でもボーカルやってる人だったらそういう恐怖ってあると思うんですよね
あれほんと怖い、鳥肌もんですね
だからライブ前とかアイスは絶対食べません俺
奇数の話でしたよね
いやー、何だかんだいって一番好きな奇数はやっぱり…、
…、
…、
…、
…、
19ですかね
1と19でしか割れないあたりとか寂しくていいですよね
俺ゆずよりも19派でしたしね
あの紙ヒコーキ曇りぞら渡ってとか超好きでしたね
テストの裏に夢書いて飛ばしちゃいますからね
そういや岡平さんて今何やってんのかなぁ
ちょっと気になりますね
岡平さんの歌声が片瀬さんより好きだったなぁ
超かっこいいですよね、ギターめちゃくちゃ下手くそらしいですけどね
ライブ見に行った友達が言ってました。
まあギターって難しいですよね
ギター上手に弾ける人は本当にスゴいなぁと思います
俺はいまだに解放弦をズガーンと鳴らしとけばそれで良いと思っています。
ギターがかわいそうです。
でも解放弦のコードをおもいっきり鳴らすのって超気持ち良いですよね
まるで素っ裸で草原を駆け回るかのようですよね
きっと人は昔は素っ裸で草原を駆け回ってたと思うんですよね
特に子供のころとかね
けど今そんなことやったら捕まるじゃないですか
俺北海道に修学旅行行ったときにパンツ一丁になって草原を駆け回ったことがあったんですけど、やっぱり白い眼で見られましたからね
特に女子に
だからかわりに解放弦のコードを掻き鳴らすわけです、ズガーンってね
もう心の中では素っ裸です
音楽やってる人は多かれ少なかれそういう部分があると思うんです
何か生活の中で感じた感覚を音にのせる、っていう部分が。
俺そういうのを五感の共演ってよんでます。
視覚を聴覚に、嗅覚を触覚に、味覚を創造にかえていくわけです。
全ての欲望や衝動は芸術に変えてしまえばいいんです
そうすりゃ誰も文句言いません
奇数の話でしたね。
いやアイスの話でしたっけ?
そういえばお腹空いてきましたね
というわけで朝御飯食べてきます
ではでは
「神は細部に宿る」
「神は細部に宿る」、僕の好きなことばです。
ものを創るときには、こだわりぬいた細かな部分にこそ神様は降りてくる、という意味です。
ドラマなどで言えば背景となるセットの窓枠の隅の部分だとか、役者の台詞の語尾の余韻だとか、照明を当てる角度とか、きっとそういう部分です。
音楽でいえば、サビでもなんでもないところにある八分休符の裏とか、Aメロの唄の合間とかに神様は隠れてるんだと思います。
あらゆる部分に神経を行き届かせていこうと改めて思います。行間を読むように、言葉の裏をかくように、表情を読み取るように。難しいですけど。
「わたしは」という歌のフレーズがあるとすれば、「し」と「は」の間にこそ神経を集中させるのです。 もっと厳密に言えば、「し」が「ci」、または「si」なのか、あるいは「shi」なのか、そういう部分も意識するのです。それによって唇と舌と歯と空気の使い方が変わってきます。
そこに加えてさらに音程とリズムと言葉としての意味があるわけですから、一つ一つの言葉を緻密に唄として構築していくとなると、一つの唄の中にはたくさんの数の選択肢と解釈があるわけです。
そこから一個一個選択し組み合わせていったものが僕の唄になるわけです。うひー。
そこまで考えていくと、僕はどうしても「唄」というものの中には一種の宇宙みたいなものがあるのではないかと感じてしまうのです。神様が宿っていてもおかしくありません。
今日はFiona Appleを聴いていてそんなことを思いました。彼女の声はかっこよすぎます。
唄の中には宇宙があるんです。そして神様も隠れています。
今日はそんな感じでした。
ものを創るときには、こだわりぬいた細かな部分にこそ神様は降りてくる、という意味です。
ドラマなどで言えば背景となるセットの窓枠の隅の部分だとか、役者の台詞の語尾の余韻だとか、照明を当てる角度とか、きっとそういう部分です。
音楽でいえば、サビでもなんでもないところにある八分休符の裏とか、Aメロの唄の合間とかに神様は隠れてるんだと思います。
あらゆる部分に神経を行き届かせていこうと改めて思います。行間を読むように、言葉の裏をかくように、表情を読み取るように。難しいですけど。
「わたしは」という歌のフレーズがあるとすれば、「し」と「は」の間にこそ神経を集中させるのです。 もっと厳密に言えば、「し」が「ci」、または「si」なのか、あるいは「shi」なのか、そういう部分も意識するのです。それによって唇と舌と歯と空気の使い方が変わってきます。
そこに加えてさらに音程とリズムと言葉としての意味があるわけですから、一つ一つの言葉を緻密に唄として構築していくとなると、一つの唄の中にはたくさんの数の選択肢と解釈があるわけです。
そこから一個一個選択し組み合わせていったものが僕の唄になるわけです。うひー。
そこまで考えていくと、僕はどうしても「唄」というものの中には一種の宇宙みたいなものがあるのではないかと感じてしまうのです。神様が宿っていてもおかしくありません。
今日はFiona Appleを聴いていてそんなことを思いました。彼女の声はかっこよすぎます。
唄の中には宇宙があるんです。そして神様も隠れています。
今日はそんな感じでした。